こんにちは。瑞穂市のホワイトエッセンス吉田歯科医院です。
すっかり秋めいてきましたね。お子さまのみえるご家庭では、運動会が行われる園や学校なども多いのではないでしょうか?子供たちの頑張っている姿には、自身の子どもだけでなく、他のご家庭のお子さまからも胸を打たれたり、感動させられるものがありますよね。
どんなお子さまにも、健やかに過ごして欲しいと願わずにはいられません。
人間は、誰でも健康になれる力を持っていて、それは、心や身体だけでなく、お口の中も同じだと思います。特に、お子さまの場合は、親御様や周囲の人達の影響、日常生活での過ごし方によっても変化し、良くも悪くも大きく変わってきてしまいます。
皆さんは、お子さまの歯ならびやお顔の表情で気にされていることや、「こうなって欲しい。」と、お考えになったことはありませんか?
最近では、虫歯だけでなく、お子さまが小さいうちから、歯ならびを気にされる親御様も多く、矯正治療を始められるご家庭が増えているように見受けられますが、ご相談をお受けする親御様の中には、顎の大きさや歯ならびの乱れは、遺伝や生まれつきだと諦めていらっしゃる方もおみえになります。
確かに、遺伝や生まれつきなどの個性により、歯ならびが乱れることはあります。ですが、実は歯ならびやお顔の表情は、生活習慣や食生活とも大きく関係していて、ちょっとした工夫をするだけで、どんどん良い方向に改善することもあるのです。
将来、お子さまが綺麗な歯ならびを手に入れることができたり、矯正治療を楽に終えられる可能性があるのであれば、ぜひ取り組んでみたいですよね!
そこで今回は、お子さまの日常生活と歯ならびへの影響について、気をつけると良いポイントを、いくつかお話させていただきたいと思います。
良い歯ならびへと導くために、気をつけると良いポイント
① 調理・食事
もちろん、お子さまの年齢に応じて、十分に安全に配慮しつつ、材料を少し大きく切ったり、取り分ける際に細かく切らないようにしたり、歯ごたえのある食材を使う事などを意識して調理していただくと、「前歯を使う」「よく噛む」「大きなお口でガブリと食べる」など、毎日の食事がお顔の運動となるため、歯が綺麗に並ぶための顎の骨の成長を促すことが出来ます。
また、食事中の姿勢は、噛む力にも大きく影響しています。ご家庭では、お子様の座高に合った椅子やテーブルを使用されているでしょうか?
ダイニングテーブルに座って食事をしているお子さまの約55%は、足が安定していない(大人用の椅子に座るなどして足がぶらぶらしている)と言われています。実は、足がぶらぶらしている状態では、噛む力が弱くなってしまうんです。小さなお子さまの場合は、ぜひ足置きのある椅子で、姿勢良くお食事がとれるように工夫してみてください。
② 姿勢・重心
成長期のお子さまの身体は、たとえ弱い力だとしても、毎日同じ所に力が加わると、身体はその方向に歪んでいってしまいます。
お子さまは、猫背だったり、横を見ながら食事をしていたり、テレビを見る時や本を読む時に頬杖をついて顔をどちらかに傾けていたりする事はありませんか?このようにしているお子さまは、歯の正中(上下前歯の中心)がどちらかにずれていることが多いです。
「これだけのことで顎がずれちゃうの?」と、驚かれる方もいらっしゃるかもしれませんが、毎日365日分が積み重なると、膨大な時間・力となって身体に蓄積されてしまうんです。
したがいまして、そういった姿勢の悪さが原因で咬み合わせに問題が出ているお子さまの場合は、原因を取り除き、姿勢を真っ直ぐに意識する訓練を日頃から行うと、姿勢の悪さだけでなく、顎のずれも軽減してきます。
③ 癖
姿勢の他に、鉛筆や爪や唇をかむ、うつぶせ寝や横向き寝、指しゃぶり、いつも口をポカンと開けている、などの様々な癖が、顎の形を歪め、歯ならびや噛み合わせの状態を悪くしたり、お顔の表情を変化させてしまうことに繋がります。
お顔の表情の変化としては、二重あごや、垂れ目、口角が下がったり、口元にしまりがなくなるなどの変化が起こります。
中でも、親御様からのお悩みをお受けすることが多いのが、指しゃぶりですが、2歳ごろまでの指しゃぶりは、生理的なものですので、無理に辞めさせなくてもかまいません。3歳を過ぎると、乳歯(子どもの歯)の歯並びに、多少の影響が出てきますが、4歳になるまでに辞めさせることが出来れば、永久歯(大人の歯)への影響はほとんどありません。
なぜ、指しゃぶりが歯ならびを悪くするのか、それには、大きく6つの要因があります。
①指で上あごを前に押すことにより、いわゆる出っ歯になる
②口呼吸が習慣化してしまい、上唇がめくれあがる
③指を吸って顎の側面が常に圧迫されるため、顎の横方向への発達が阻害され顎が狭くなる
④上の前歯が前に押し出され、下の前歯が内に引っ込み、上下の前歯にすき間ができる
⑤上下の前歯にすき間ができると、サ行、タ行、ナ行、ラ行などが舌足らずとなり、発音が不明瞭になる
⑥上あごの横幅が狭くなると、順調に発達した下あごとのバランスが悪くなり、上下の歯の噛み合わせが悪くなる
このように、指しゃぶりがやめられないと、歯ならびだけでなく、発音や顔貌にまで影響が出てきてしまう可能性があることが分かりますね。
いかがでしたか?
お子さまの普段の様子と重なる点や、改善させたいポイントなどはございましたでしょうか?
指しゃぶりに限らず、上記のようなその他の癖についても、やめるよう言い聞かせたからといって、すぐにやめることが出来るものではないと思います。まずは、そのような癖を日常的に行っていないか、お子さまを観察していただき、気になる行動があれば、改善するように促していく必要がありますが、おそらく一進一退となろうかと思いますので、親御様には、気長に長い目で見守っていただく必要があります。
親御様にとっては、これらの日常生活のちょっとした工夫で、お子さまの心や身体だけでなく、お口の中や表情も健やかに育んであげられるのであれば、とても嬉しいことですし、そんな風にお子さまを見守っていらっしゃる親御様は、とても素敵だと思います!
親子ともに、ストレスにならない程度に意識してみていただき、少しでも参考になれば幸いです。
とは言え、中には、お悩みを抱え込んでしまう親御様もいらっしゃいますので、そういったお悩みや気になることが少しでもあれば、私たちにお気軽にご相談ください!
お子さまのお口やお顔の状態から、歯科の専門家として、改善するための適切なアドバイスをさせていただきます。親御様のお悩みやお気持ちに、少しでも寄り添うことが出来るよう、誠意を持って対応いたします。
子育て経験のあるスタッフもおりますので、自身の経験から、より共感していただけるお話が出来るかと思います。ぜひ、お気軽にお声がけくださいませ!
もちろん、上記のポイントを意識して行っていただいても、開始時期やお口・顎などの状態によっては、矯正治療を行わなければ改善しないケースも当然ございます。お子さまの歯ならびや矯正治療のご相談に関しては、当院では、「日本矯正歯科学会認定医」という専門資格を持つ、矯正歯科専門担当医が矯正治療を行っており、矯正治療無料相談は、随時受付しておりますので、ぜひ、お問い合わせくださいませ。
当院のご予約、お問い合わせはこちら
https://weydc.jp/contact/
当院の小児矯正治療についてはこちら
https://weydc.jp/childstraight/