お子さんにこんなお悩み・症状はありませんか?
- 鼻炎・喘息を持っている
- いつも口が開いている
- 口呼吸が多い
- こどもなのにいびきをかく
- 扁桃腺を腫らしやすい
- 歯と歯の間に隙間がない(歯並びが良くない)
- 受け口になっている
このようなお子さんは、
顎の成長発育に問題があるかもしれません。
成長期に歯並びが悪くなったり不正咬合になったりする原因のほとんどは、顎の発育不良です。
その結果、歯並びが悪くなり、
かみ合わせがずれてしまったり、
受け口、出っ歯、歯ぐきが出る、姿勢の悪さ、鼻炎など、
上記のような悩みへとつながってしまいます。
矯正歯科治療に求められているのは、ただ歯並びを綺麗にするだけではありません。
顎の正しい成長発育を促し、全身の健康につながる矯正治療を行います。
床矯正
小児矯正のもっとも大きなメリットの1つが、顎の発育を治療に利用できるということです。
大人になってから矯正すると大変な歯並びの問題であっても、
子どもの場合、治療に成長を利用できるので、
比較的簡単な装置を利用して短期間に治療を終えることができます。
床矯正は、入れ歯のような取り外しのできる矯正装置を使用します。
発育途中にある子どもの顎の骨を広げて、 抜歯をせずに歯並びを整える治療法です。
開始年齢は5~7歳くらいのことが多いですが、
場合によってはさらに早い時期から始めた方が良い場合もあります。
気になることがありましたら、早め(3歳半頃から)のご相談をお願いします。
この時期の歯並びの多くの問題は顎の骨の成長不足によって、
歯が並ばなかったり、
上下の顎どちらかの成長不足による出っ歯や受け口の問題です。
骨の成長ができるこの時期だからこそできる治療法です。
8、9歳でもできますが、
10歳を過ぎると顎の拡大が難しくなるため、
普通の矯正治療の適用になるかもしれません。
床矯正が選ばれる特徴
- 床矯正の装置は取り外しが可能です
- 周りに気づかれずに矯正治療ができます
- 歯を抜かないで治療することができます
- 衛生的で矯正中も歯の治療が可能です
- リーズナブルに治療を行うことができます
治療名 | 床矯正 |
---|---|
治療の説明 | 取り外しができる床矯正装置を使って顎を広げ、歯並びを矯正する治療法です。 |
治療のリスクや副作用 | ワイヤーを入れる一般矯正では取り外しができないのですが、床矯正は取り外し可能なため、自分で装着時間を守り装着しないと治療の効果が出ません。 |
料金 | 350,000円(税込385,000円) ※ 調整料が月々5,000円(税込5,500円)です |
※ 自費診療です
子供の受け口(反対咬合)を治す「ムーシールド」
ムーシールドはマウスピースタイプの矯正治療装置です。
ムーシールドは、
受け口の要因となっている口腔周囲筋群の不調和を整え、
正常な咬合に誘導する装置で、
乳歯が残っている時期(3~10歳)に行う矯正治療です。
治療を行うことによって正常な顎骨の成長発育の促進及び、
永久歯の正しい生え変わりを期待します。
ムーシールドを使うと、舌の位置が正しい位置に置かれて、 唇の力を弱める効果があるため、受け口が改善してきます。
ムーシールドが選ばれる特徴
- 日中1~2時間と夜間の就寝時にマウスピースを装着するだけです
- ブラケットやワイヤーを使用しないので見た目が気になりません
- 全顎矯正よりもリーズナブルです
- 痛みがほとんどないので子どもはすぐに慣れます
- 歯みがきがしっかりできるのでむし歯になりにくい
- お子さんの顎の健全な成長を促すことが出来ます
治療名 | ムーシールド |
---|---|
治療の説明 | ムーシールドは受け口(反対咬合)を改善する装置です。 主に就寝時に専用マウスピースをつけることで、舌や口腔周囲筋の状態を整え、反対咬合を改善します。 |
治療のリスクや副作用 | 成長によっては戻ってしまうことがあります。 |
料金 | 上記、床矯正治療に含む |
※ 自費診療です
日本矯正歯科学会認定医による治療
当院では、「日本矯正歯科学会認定医」という専門資格を持つ、、
矯正歯科専門の担当医が矯正治療を行っています。
当院の矯正歯科診療日は、毎月第2土曜日と第4日曜日の月2回。
学生の方や社会人の方でも通いやすいよう、土曜・日曜に診療を行っています。
お子さんの矯正から大人の矯正まで、幅広い治療を行っております。
無料カウンセリングも行っておりますので、まずは気軽にご相談下さい。
歯並び、呼吸、姿勢、他歯列矯正との違いなどご不明な点はお気軽にお尋ね下さい
小児矯正についてよくある質問
- 子供の矯正は、何歳から始めるのが良いですか?
-
開始年齢は、5歳~7歳くらいの事が多いです。
場合によってはさらに早い時期から始めた方が良い場合もあります。気になることがありましたら、早め3歳半頃から)のご相談をお願いします。8、9歳でもできますが、 10歳を過ぎると顎の拡大が難しくなるため、小児の矯正治療ではなく、一般の矯正治療の適用になるかもしれません。
- 子どもの歯並びが悪いとどうして良くないのですか?
-
歯並びが複雑だと、分かりやすい悩みが見た目として気になることだと思います。
ほかには歯並びが複雑なことで、食べかすが残りやすかったり、歯磨きがしにくいことで、むし歯へのリスクが高まります。また、歯だけでなく、鼻炎や姿勢の悪さなどの全身への影響がでる場合もあります。
- 子どもの矯正は何をするの?ワイヤーを貼るのですか?
-
小児の場合は、顎の発育を治療に利用できるため、床矯正を行うことが多いです。
床矯正(しょうきょうせい)は、取り外し式の顎を広げる装置のことです。抜歯をせずに歯並びを整えることができます。お客様の発育状態にもよりますが、10歳を過ぎると床矯正での治療が難しくなるため、大人のワイヤー矯正をご案内する場合もあります。
- とりあえずカウンセリングを受けたいです。カウンセリングはいくらかかりますか?
-
カウンセリングのご予約は随時承っております。カウンセリングは無料です。
お電話の際に、お子様のお名前・年齢・保護者の方の連絡先をお伺いします。
- 親が歯並びが悪いと、子供も歯並びが悪くなりますか?
-
遺伝する可能性もありますが、その他の原因もあります。
歯並びに関しては、遺伝する可能性も大いにあります。ですが、食生活や調理法、姿勢や舌の癖などの生活習慣によっても歯並びに影響します。現代では、食べ物も軟食化していますし、顎の成長が悪く、顎の大きさが小さいお子さんが多い為、歯並びの悪いお子さんも増えています。一概に遺伝だけが原因ではありません。
- 子どもの矯正には、どんな種類がありますか?
-
大きく分けると①可撤式矯正装置、②固定式矯正装置、③顎外固定装置の3種類です。
①は、取り外しできる矯正装置、②は、お口の中に固定され、取り外せない矯正装置、③は、お口の中ではなく、顎やおでこといったお顔の外に固定を求めて矯正力をかける装置です。お子様のお口の状態によって、適した矯正方法は異なります。
- 拡大床矯正装置は、1日どれくらい装置するのですか?
-
寝ている間を含めて、1日12~14時間以上をおすすめします。
学校に装着していくと、破損や紛失などのトラブルが起きたり、英語や国語の授業などで、発音しづらい場面などがありますので、無理に学校ではめていなくても構いませんが、帰宅したら、直ぐに装着して頂き、お食事の時以外は、装着していられると、トラブルが少なく治療をすすめる事ができます。
- 拡大床矯正装置のネジは、いつ巻くと良いですか?
-
ネジを巻く際は、事前に1~2時間ほど装着しておいてから行うとスムーズです。
装置を外していると、歯は、元の位置に戻ろうとしますので、暫く外していて、次に装着する。といったタイミングでネジを巻いて広げてしまうと、しっかり装着出来なかったり、お痛みが出てしまう事があります。事前に1~2時間程度装着してから行うとトラブルが少ないです。
- 拡大床矯正装置がはまりません。どうしたら良いですか?
-
ゆるくて落ちる場合は広げ、きつくてはまらない場合は戻してみて下さい。
拡大床矯正装置は、広げたり、戻したりできるのがメリットのひとつです。一巻きでなくても、半分程度だけネジを巻いたり戻したりする事も出来ますので、はまる場所を探して、ネジを調整してみて下さい。 どうしてもはまらない場合や、ご心配な時は、遠慮なくご相談下さい。
- 矯正装置のお手入れは、どの様にするのですか?
-
流水下にて、歯ブラシなどを用いて洗って下さい。
歯みがき粉を使用すると、ネジ穴の中で固まって、詰まってしまう場合がありますので、お水だけでも充分キレイになります。それでもニオイが気になる時には、矯正装置専用の洗浄剤を使用されるのがおすすめです。当院でも取り扱っておりますので、気になる時には、是非使ってみて下さい。