こんにちは。瑞穂市のホワイトエッセンス吉田医院です。
突然ですが、皆さんの中に、
「唇に水ぶくれがの様なものが、何度も繰り返しできて困っている。」
「口内炎にしては、ふくらんでいるし、同じ場所にばかり出来るけど何だろう…。」
と、気になっている。という方はいらっしゃいませんか?
もしかすると、それは、「粘液のう胞(ねんえきのうほう)」かもしれません。あまり、聞き慣れない言葉ですよね。
そこで今回は、「粘液のう胞」についてお話しをしたいと思います。
<粘液のう胞とは?>
お口の中を乾燥から守るために働いているのが、唾液腺(だえきせん)という器官です。
その中でも、唇や舌、頬の粘膜にある唾液腺は小唾液腺(しょうだえきせん)と呼ばれていて、唾液を作り、お口の中の粘膜を保護する役割があります。
ですが、何らかの原因で、この小唾液腺の出口が塞がり、上手く唾液が排出されなくなると、唾液が溜まって膨らみ、水ぶくれのようになります。これを、「粘液のう胞」といいます。
<粘液のう胞ができてしまうのは何故?>
「粘液嚢胞」ができてしまうのには、様々な要因がありますが、例えば
「誤ってくちびるや頬を噛んだ」
「歯ブラシや硬い食べ物などで口の中を傷つけた」
など、お口の中に何らかの刺激が加わる事による原因が多いようです。
口内炎も、同様の原因で出来る事がありますので、ご自身では判別が難しいと思いますが、「粘液胞のう」は、ほとんどの場合、痛みはありません。見た目は、口内炎とは少し違い、小さい水ぶくれの様に袋状で、下唇の内側や、舌の裏によく発生し、子どもから大人まで多くの年代で見られます。破れても再発することが特徴です。
<粘液のう胞の治療法>
「粘液のう胞」は、自然に潰れてなくなってしまうこともあります。またいわゆる腫瘍(しゅよう)と言われる「できもの」ではありませんので、必ず摘出手術を行わなければならない、ということもありません。大きさに変化がなく、歯や頬に引っかかったりせず、普段も気にならない場合は、経過を診る事があります。ただし、むやみに潰したりすると、傷口から細菌が侵入し、症状が悪化する恐れがありますので、気になるかもしれませんが、触らないように気をつけましょう。
経過を診ていても、自然治癒する事はほとんどなく、破れても再発することがあるため、積極的な治療を行う場合は、小唾液腺を摘出する手術を行う場合があります。
時々、「小唾液腺を取ってしまっても大丈夫なの?」と不安に思われるか方がいらっしゃいますが、実は、お口の中には、約500~1000個もの小唾液腺が存在しています。また、唾液が分泌される、メインとなる大唾液腺が存在していますので、「粘液のう胞」の原因となっている所の小唾液腺を摘出しても、日常生活で必要な唾液は十分に分泌されますので、ご安心ください。
また、再発防止策として、唇や頬を噛んだり、吸う癖がある場合は、直す様に意識して頂いたり、癖ではないのに、唇や頬をよく噛んでしまう場合には、歯並びや噛み合わせが影響している可能性がありますので、歯科医院でご相談していただき、のう胞の近くの歯に、鋭い角があれば、研磨や尖っている部分をなだらかに調整してもらうと安心ですね。
いかがでしたか?「粘液のう胞」の症状に心当たりがある方はいらっしゃったでしょうか?
お口の粘膜のトラブルは、粘液のう胞だけでなく、他にも様々な病気があります。ご自身では、分からない場合も多いかと思いますので、少しでも気になる事がおありでしたり、ご心配な時は、早めにかかりつけの歯科医院や口腔外科にご相談ください。
なお、当院の院長は、口腔外科での病院勤務の経歴があり、お口の粘膜のトラブルなどにも大変お詳しいです。ご相談はいつでも受け付けておりますので、気になる事などございましたら、遠慮なくご連絡下さいね。
当院のご予約、お問い合わせはこちら
https://weydc.jp/contact/