歯科口腔外科の領域では、親知らず(智歯)の抜歯やお口まわりの外科処置を行います。
お口の中には、むし歯や歯周病などの一般的な疾患だけでなく、あごの骨や顎関節、舌、頬の粘膜など多岐にわたる問題が隠れていることがあります。
特に親知らずは、真っすぐ生えてこないケースや、奥歯を圧迫して痛みや腫れを引き起こすことが多いため、早めの対処が大切です。
当院では、親知らずの状態を丁寧に把握し、痛みやリスクを最小限に抑えた外科治療を行います。

親知らずとは

親知らずは奥歯のさらに奥に生えてくる永久歯で、正式には「智歯」と呼ばれます。
他の歯が生えそろった後、思春期から20代前半にかけて成長するため「親が知らないうちに生えてくる歯」という由来で親知らずと呼ばれています。
しかし、あごの骨が十分でない方や、歯の向きが悪い方では、斜めや横向きに生える、歯ぐきの中に埋まったまま一部だけ露出するといったトラブルが起こりやすいです。

親知らずとは|ホワイトエッセンス吉田

親知らずを放置すると起こりやすい問題

  • むし歯や歯周病のリスク増加
    斜めに生えた親知らずは、歯ブラシが届きにくく汚れが溜まりやすいです。
    むし歯や歯周病が進行すると、隣の歯まで影響が及ぶ場合があります。
  • 痛みや腫れ、顎の張り
    親知らずが中途半端に生えて歯ぐきが炎症を起こすと、頬が腫れたり強い痛みが出たりします。
  • 歯並びの乱れ
    奥歯を圧迫して少しずつ歯を動かし、歯並び全体に影響を与えるケースがあります。
    矯正治療後の歯並びを再び乱す原因にもなり得ます。

当院の口腔外科治療の特徴

1. デンタルX線装置による正確な診断

デジタルX線|ホワイトエッセンス吉田

親知らずの位置や根の形状、神経との位置関係を把握するために、デンタルX線撮影を行います。
あごの骨や隣の歯との距離を正しく把握することで、抜歯の難易度を判断し、できるだけ負担の少ない方法を選択します。
必要に応じてCTを併用する場合もあり、正確な診断に基づいた安全な治療を心がけています。

2. 歯科用麻酔器具で痛みを最小限に

歯科用麻酔|ホワイトエッセンス吉田

抜歯や外科処置には痛みのコントロールが欠かせません。
当院では、歯科用麻酔器具と適切な麻酔技術を活用し、患者様の痛みや不安を最小限に抑えられるよう努めます。
歯科麻酔の量や方法を調整し、術後の腫れや痛みに対しても予防策を講じますので、痛みが怖い方でも安心して受診していただけます。

3. 経験豊富な口腔外科対応

親知らずの抜歯は、埋伏している歯や斜めに生えている歯だと難易度が上がります。
当院では、これまで多くの親知らず抜歯や口腔外科処置に携わってきた歯科医師が施術を行います。
根の形状や神経との距離、歯ぐきの状態などを総合的に判断し、必要に応じて切開や骨の削除を行いながら、安全に抜歯を進めています。

4. 術後ケアとフォローアップ

抜歯後は、出血や腫れ、痛みが続く場合があるため、術後のケアや通院が重要です。
当院では、術後に歯科医師や歯科衛生士が丁寧に説明し、傷口を清潔に保つ方法や、食事の注意点、痛み止めの飲み方などを案内します。
もし何か気になる症状や疑問が生じた際は、すぐにご連絡いただける体制を整えています。


親知らず抜歯までの流れ

抜歯までの流れ|ホワイトエッセンス吉田

Step1:カウンセリングと検査

口内を診察し、レントゲン撮影で親知らずの位置や骨の状態をチェックします。
抜歯が必要かどうか、また抜く場合の時期や方法について、患者様のご希望や症状に合わせて判断します。

Step2:治療計画の説明

検査結果をもとに、抜歯の難易度やリスク、費用、術後の経過などを詳しくご説明します。
安全性を最優先し、不安を和らげるための麻酔方法や手術時間などをお伝えします。

Step3:抜歯の準備

抜歯を行う前に、むし歯や歯周病が進んでいる場合は先に治療を行うことがあります。
全身疾患がある方や服薬中の方は、事前にお知らせいただき、適切な対策を講じます。

Step4:抜歯手術

麻酔を行い、親知らずの周囲の歯ぐきを切開したり、必要に応じて骨を少し削りながら歯を取り出します。
出血量を最小限に抑えつつ、傷口が安定するよう丁寧に処置します。

Step5:術後のフォローアップ

抜歯当日は安静にし、飲食や歯磨きの注意点を守っていただきます。
1週間ほどで経過を確認し、糸で縫合している場合は抜糸を行います。
痛みや腫れが長引くときは早めにご相談ください。

親知らず以外の口腔外科治療

当院の口腔外科では、親知らずの抜歯のほかにも、以下のような処置に対応しています。

  • 小帯切除
    舌や唇の小帯が短く、噛み合わせや発音に影響を及ぼす場合に行う手術
  • 口腔内の良性腫瘍・嚢胞(のうほう)の切除
    粘膜やあごの骨にできた良性の膨らみを除去
  • 顎関節の検査・治療
    顎関節症の原因となる顎の不調を診断し、必要に応じて外科的アプローチ
  • 口の中の怪我や外傷処置
    転倒や衝突で裂傷した口唇や舌の縫合など

術後の注意点

  • 出血と腫れ
    親知らず抜歯後は数日間、軽度の腫れや出血が続くことがあります。
    患部を清潔に保ち、なるべく触れないようにしましょう。
  • 痛み止めや抗生剤の服用
    痛みが強いときは、指示された痛み止めを服用し、細菌感染予防のため抗生剤を飲む場合もあります。
  • 食事やブラッシング
    硬い食べ物や激しい運動は避け、やわらかいものを少しずつ摂取するようにしてください。
    ブラッシングも傷口を傷つけないよう注意が必要です。

早めに検査を受けることをおすすめします

親知らずが痛む、歯肉が腫れている、違和感があるなどの症状に心当たりがある方は、無理せず歯科医院で診察を受けましょう。
放置すると症状が悪化して治療が難しくなる場合があります。
当院では、丁寧なカウンセリングとデンタルX線装置、歯科用麻酔器具などを駆使し、患者様の負担をできるだけ軽減した外科処置を心がけています。
「親知らずの抜歯が怖い」という方も、一度ご来院いただき、状況を確認してから治療方法を一緒に考えていきましょう。
口腔外科治療を通じて、健康で安心できる口元の環境づくりをサポートいたします。