あごを開け閉めすると痛みを感じたり、カクカク音がする、口を大きく開けられないなどの症状が出ていませんか。
これらは顎関節症の特徴的なサインといわれています。
顎関節症とは、あごの関節や周囲の筋肉に生じる不具合の総称で、放置すると痛みだけでなく、頭痛や首・肩のこり、噛み合わせの乱れなどを引き起こすリスクがあります。
当院ではオクルーザルスプリント(顎関節用スプリント)などを活用し、顎関節症の原因を分析し、症状を軽減する治療を行います。
顎関節症とは
顎関節症は、あごを動かす際に痛みが出たり音が鳴ったりする状態や、口を十分に開けにくい状態を総称する言葉です。
特定の病名ではなく、あごや筋肉、関節包に何らかのトラブルがあるときに発生する複合的な症状といえます。
原因は歯ぎしりや食いしばり、噛み合わせの不良、ストレスや生活習慣など多岐にわたります。

顎関節症の主な症状
- あごの痛み
食事や会話時の開閉口で痛みを感じる - 関節音
口を開け閉めするときに「カクッ」「ジャリジャリ」と音がする - 開口障害
大きく口を開けようとすると引っかかりや痛みで開きにくい - 頭痛や首・肩のこり
あごの筋肉の緊張が全身へ影響を及ぼす
顎関節症を放置すると?
顎関節症をそのまま放置していると、症状が悪化して開口障害が強まるだけでなく、頭痛や肩こりが慢性化する恐れがあります。
また、噛み合わせが乱れてきたり、無意識のうちにあごや顔の筋肉に力が入り続けるなど、日常生活に支障をきたすケースも増えてきます。
早めに原因を特定し、適切な治療を行うことで、症状の進行を抑え、より早期に回復させることが大切です。
当院の顎関節症治療の特徴
症状と原因をしっかり分析
顎関節症は、噛み合わせの不調や歯ぎしりなど、一人ひとり異なる要因が考えられます。
当院では、口腔内の観察や噛み合わせの検査を丁寧に行い、必要に応じて歯科用のX線や模型なども使いながら総合的に診断します。
症状の程度やライフスタイルを確認し、根本的な要因を探ったうえで治療計画を立案します。
顎関節用スプリント(オクルーザルスプリント)の活用

当院では、顎関節症の治療に「オクルーザルスプリント」というマウスピースを採用しています。
就寝時などに装着することで、あごの関節や筋肉への負担を和らげる仕組みです。
歯ぎしりや食いしばりの癖がある方の場合、スプリントであごの位置を安定させながら衝撃を軽減できるため、痛みや関節音の改善が期待できます。
定期的に調整し、患者様の口腔内に合ったフィット感を保つことで効果が高まります。
噛み合わせや生活習慣にもアプローチ
顎関節症の原因が単に関節だけにあるわけではない場合、噛み合わせや食習慣、姿勢、ストレスなど多面的に対策が必要です。
噛み合わせのズレが大きい方には、歯の噛み合わせ調整や矯正治療を検討する場合があります。
過度なストレスが歯ぎしりに影響するケースもあるため、リラクゼーションや姿勢指導など、生活習慣の改善についてアドバイスを行うこともあります。
症状改善と再発予防を両立
顎関節症は治療で症状が軽減しても、噛み合わせや食いしばりの癖が残っていると再発しやすいという特徴があります。
スプリントによる症状緩和と同時に、口の周りの筋肉や咀嚼の仕方などを見直し、再発を防ぎやすい体制を整えます。
定期検診も活用し、メンテナンスやスプリントの微調整を行いながら、長期的に顎関節を守る取り組みを大切にしています。
主な治療の流れ

ステップ1:カウンセリングと検査
- 顎の痛みや音、開口障害などの症状を詳しくお伺いします。
- 過去の治療歴や生活習慣、歯ぎしりの有無なども確認し、必要に応じてX線撮影や模型作成を行います。
- 顎関節や周囲の筋肉、噛み合わせの状態を総合的に診断します。
ステップ2:治療計画の説明
- 症状や原因に応じて治療方法を決定します。
- 軽度の噛み合わせ異常であれば調整だけで済むケース、スプリント装着が必要なケース、矯正が必要なケースなど、個々にあった方法を提案します。
- メリットや費用、予想される期間を丁寧にご説明し、患者様の希望も考慮して進めます。
ステップ3:スプリント作製・噛み合わせ調整
- スプリントを使う場合は、歯型を取って患者様専用のマウスピースを作製します。
- 必要に応じて噛み合わせの微調整を行い、歯とスプリントの当たり具合やあごの位置を最適化します。
ステップ4:装着・経過観察
- スプリントは就寝時や一定の時間帯に装着し、あごや歯にかかる負担を軽減します。
- 数週間から数か月の使用で痛みや開口障害が改善してくることが多いです。
- 定期的に来院していただき、スプリントや噛み合わせの状態を確認しながら調整します。
ステップ5:再発予防
- 症状が落ち着いてからも、咀嚼の仕方や姿勢、ブラッシング方法などを見直し、再発を防ぎます。
- スプリントの継続使用が必要な場合は、メンテナンスの頻度や検診スケジュールをご案内します。
- 必要があれば、根本的な歯列矯正や噛み合わせ治療を検討し、長期的な口腔健康をサポートします。
生活習慣へのアプローチ
顎関節症の症状は、ストレスや姿勢の悪さ、食生活などによる歯ぎしり・食いしばりも影響します。
パソコンやスマートフォンを長時間使用する際の姿勢、柔らかい食事が多い食生活なども、あごや筋肉の負担に関与します。
当院では、生活面のアドバイスやストレス緩和策を提案し、総合的に症状の改善を目指します。
よくある質問
Q:顎関節症は自然に治ることがありますか?
定期的な検診や対策で、症状の悪化を防ぐことが大切です。
Q:スプリントはどのくらいの期間使用する必要がありますか?
通常は数か月から半年程度を目安にしつつ、症状が治まった後も就寝時だけ装着を続ける場合があります。
Q:噛み合わせが原因ではなく、ストレスや筋肉の使い過ぎの場合にも治療は可能でしょうか?
ストレスや姿勢による筋肉の緊張が顎関節症を引き起こすことも多いため、スプリントや生活習慣の指導で症状を緩和させることができます。
顎関節症治療で快適な日常へ
あごの痛みやカクカク音、開口障害が続くと、食事や会話だけでなく日常生活全般に支障を来します。
顎関節症は放っておくと慢性化しやすく、顎関節だけでなく首や肩、頭痛など全身のトラブルにもつながりやすいです。
当院では、オクルーザルスプリントをはじめ、噛み合わせ調整や矯正などの多角的アプローチで症状を改善し、再発を防ぐためのサポートを行います。
「痛みが出たり、音が気になったりしても我慢していた」という方は、ぜひ一度ご相談ください。
痛みの少ない治療を心がけ、日常生活を快適に過ごせるよう全力で支援いたします。

