歯を失ってしまった場合の治療には、入れ歯やブリッジ、インプラントなど複数の選択肢があります。
その中でもインプラントは、あごの骨に人工の歯根を埋め込むことで、天然の歯に近い見た目と噛み心地を得られる治療です。
「入れ歯が合わずに痛い」「大事な歯を削りたくない」などのお悩みをお持ちの方は、ぜひインプラントのメリットや治療内容をご確認ください。
当院では、サージカルガイドなどを活用し、正確かつ安全を重視したインプラント治療を行っています。
インプラントとは

インプラントとは、歯を失った部分にチタン製の人工歯根を埋め込む治療法です。
骨と生体親和性の高いチタンが結合し、その上に人工の歯(上部構造)を装着します。
しっかり固定されるため、食事や会話でズレたり外れたりする心配が少なく、見た目も天然の歯に近い自然さを保てます。
インプラント治療のメリット
- 自然な噛み心地
あごの骨と結合することで、しっかりと噛む力を得られ、硬いものでも安心して食べられます。 - 周囲の歯を削らない
ブリッジと違い、両隣の健康な歯を土台として削る必要がありません。 - 見た目が自然
歯ぐきから歯が生えているように見えるため、自信を持って笑ったり話したりできます。 - 長期的な耐久性
適切にケアを行えば、長期間にわたり安定して使うことが可能です。
治療の流れ
Step1:カウンセリングと検査
インプラントを検討している方に対し、まず歯科医師が口腔内の状態をチェックします。
むし歯や歯周病がある場合は、先にそれらを治療してからインプラントの準備に取りかかります。
また、レントゲンやCTを撮影してあごの骨の厚みや神経、血管の位置を正確に把握し、治療計画を立案します。
Step2:診断と治療計画の説明
検査結果をもとに、あごの骨の量や質を確認し、インプラントが可能かどうか判断します。
サージカルガイドを使用する場合は、そのメリットや手術方式について詳しく説明し、費用や期間の目安、リスクなどを患者様と共有します。
不安や疑問を解消し、納得いただけたうえで治療を進めます。
Step3:インプラント埋入手術
局所麻酔を行い、あごの骨にインプラント体を埋め込みます。
サージカルガイドを用いることで、神経や血管を避けながら、正確な位置や角度を確保して埋入が可能です。
手術時間は本数や骨の状態にもよりますが、1~2本の場合はおおむね1時間程度で終わることが多いです。
Step4:治癒期間
埋入したインプラントが骨と結合するのを待つ期間が必要です。
通常は3~6か月程度かかり、その間は仮歯や入れ歯を使用して過ごしていただきます。
骨との結合が確認できたら、次のステップへ進みます。
Step5:アバットメント装着と型取り
インプラント体が安定したら、アバットメントと呼ばれる連結部分を取り付け、上部構造(人工の歯)を作るための型取りを行います。
噛み合わせや色合わせを入念に行い、自然な見た目と機能を両立できるよう設計します。
Step6:上部構造の装着
出来上がった人工の歯をインプラントに装着し、噛み合わせを調整します。
見た目や歯ぐきとの境界などを最終確認し、問題がなければ治療は完了です。
術後のケアや定期検診についてしっかり説明し、長期的にインプラントを支えていきます。
サージカルガイドの活用

当院では、インプラントを安全かつ正確に埋入するために、サージカルガイドを活用しています。
サージカルガイドは、CTなどの3Dデータをもとに作成する手術用のガイドで、インプラントを埋入する位置や角度を事前にシミュレーションできるのが特徴です。
骨量や神経の位置を避けるように設計されるため、患者様の負担を減らしながら精密な手術が期待できます。
サージカルガイドのメリット
- 神経や血管へのリスク低減
手術中に余計な骨や組織を傷つけるリスクを最小限に抑えます。 - 短時間かつ正確な手術
埋入箇所や角度が明確になるので、時間を短縮しつつ高精度の治療が可能です。 - 患者様の負担軽減
痛みや術後の腫れが軽減される場合が多く、早期回復を助けます。
メンテナンスの重要性

インプラントを長持ちさせるには、治療後の定期的なケアが不可欠です。
インプラント周囲はむし歯にならなくても、歯周病と似た症状の「インプラント周囲炎」を起こしやすい傾向があります。
定期的にクリーニングや検診を受け、噛み合わせの変化や歯周組織の状態をチェックすることで、インプラントを安定して使い続けられます。
定期検診で行う主な内容
- インプラント周囲の清掃と炎症確認
- 噛み合わせのチェック
- レントゲン撮影(必要に応じて)
- セルフケアのアドバイス
インプラント治療のQ&A
Q:年齢制限はありますか?
ただし、重度の骨量不足がある場合は骨造成などを検討することがあります。
Q:手術の痛みや腫れが心配です。
術後は多少の腫れや痛みが出ることがありますが、痛み止めの服用やアイシングで軽減できます。
Q:インプラントはどのくらい持ちますか?
定期検診や日々のブラッシングを怠らないことが大切です。
インプラントでもう一度しっかり噛める歯を取り戻しませんか?
インプラントは、失った歯を補ううえで見た目や機能面で大きなメリットをもたらす治療です。
ブリッジや入れ歯が合わずに困っている方や、大切な歯をこれ以上削りたくない方には、とくに有力な選択肢になります。
当院では、サージカルガイドをはじめとした最新技術を活用し、安全性と精密さを追求したインプラント治療に取り組んでいます。
術後もメンテナンスや検診をしっかりサポートし、長く快適に過ごしていただくためのお手伝いをさせていただきます。
歯がない部分をどうするかお悩みの方は、まずは一度ご相談ください。
納得のいく治療計画を一緒に作り上げ、より快適な食事や笑顔を取り戻しましょう。

