Q&A
よくある質問
Q1. 予防歯科に通えば虫歯になりませんか?
いいえ、必ず虫歯にならない訳ではありません。
予防歯科に通っていると、虫歯の可能性が低くなり、出来たとしても、初期段階で治療が出来るので、来院の回数を減らす事が出来ます。ですが、歯磨きなどのお口のケアが不十分な場合は、虫歯が出来てしまう事もございます。
予防歯科に通っていると、虫歯の可能性が低くなり、出来たとしても、初期段階で治療が出来るので、来院の回数を減らす事が出来ます。ですが、歯磨きなどのお口のケアが不十分な場合は、虫歯が出来てしまう事もございます。
Q2. 定期検診は、何をするのですか?
歯茎の状態や虫歯の有無、治療した歯の確認、正しい磨き方かなどを見ます。
前回から当日までに、お口の具合に変化が無かったか、新たに気になる症状が出ていないか?など、お聞きし、それを踏まえてお口の中を診察させて頂きます。気になる所以外にも、私たちプロの目線から、何かあれば、ご提案やアドバイスをさせて頂きます。
前回から当日までに、お口の具合に変化が無かったか、新たに気になる症状が出ていないか?など、お聞きし、それを踏まえてお口の中を診察させて頂きます。気になる所以外にも、私たちプロの目線から、何かあれば、ご提案やアドバイスをさせて頂きます。
Q3. 歯が痛くなくても歯医者に行くべきですか?
はい、ぜひ来院して下さい。
症状が無くても、虫歯や歯周病は進行してしまいます。そして、症状として現れる頃には、すでに進行してしまっているケースが多いです。
症状が無くても、虫歯や歯周病は進行してしまいます。そして、症状として現れる頃には、すでに進行してしまっているケースが多いです。
Q4. 歯磨きだけで予防は出来ませんか?
歯磨きだけでは、限界があります。
確かに、虫歯や歯周病予防の為に、ブラッシングで細菌の塊である汚れを取り除く事は、とても有効です。ですが、歯磨きだけでは、全ての汚れを取りきる事は、非常に難しいです。ご自宅でのケアに加えて、歯科医院で専用の機械でのお掃除がおすすめです。
確かに、虫歯や歯周病予防の為に、ブラッシングで細菌の塊である汚れを取り除く事は、とても有効です。ですが、歯磨きだけでは、全ての汚れを取りきる事は、非常に難しいです。ご自宅でのケアに加えて、歯科医院で専用の機械でのお掃除がおすすめです。
Q5. 予防歯科とは何ですか?
虫歯や歯周病などになる前に、予防を目的として歯科医院に通院する事です。
虫歯や痛みなどの症状が出てから歯科医院に行くのではなく、そうなる前に、定期的に歯科医院で検診を受け、クリーニングなどのプロケアを受けて頂く事と、毎日のお客様ご自身のセルフケアを組み合わせて、一緒に予防歯科を実現させましょう。
虫歯や痛みなどの症状が出てから歯科医院に行くのではなく、そうなる前に、定期的に歯科医院で検診を受け、クリーニングなどのプロケアを受けて頂く事と、毎日のお客様ご自身のセルフケアを組み合わせて、一緒に予防歯科を実現させましょう。
Q6. クリーニングで歯は白くなりますか?
いいえ、白くなりません。
クリーニングは、歯の汚れを取り除き、本来の歯のお色になります。ホワイトニングでは、歯の黄ばみを分解する為、白くなります。
クリーニングは、歯の汚れを取り除き、本来の歯のお色になります。ホワイトニングでは、歯の黄ばみを分解する為、白くなります。
Q7. 歯の詰め物が茶色くなっています。詰め物の汚れは落ちますか?
お取りできる場合もあります。
しかし、詰め物自体の変色の場合、お取りする事ができません。研磨や、詰め直しなどの必要がある場合があります。
しかし、詰め物自体の変色の場合、お取りする事ができません。研磨や、詰め直しなどの必要がある場合があります。
Q8. 保険の歯石取りと何が違いますか?
通院回数や、施術内容、快適さなどが違います。
保険の歯石取りは、健康的な歯や歯茎の方は行えないと、保険の制度により決められています。病的なお口の状態で、保険の歯石取りが必要な方は、複数回来院して頂く必要があります。一方、クリーニングは、どんなお口の状態の方でも行え、一度で全ての汚れを取り除きます。施術内容も、虫歯菌の検査や着色汚れ、歯の間や舌の汚れなど、お口全体にアプローチしていきます。
保険の歯石取りは、健康的な歯や歯茎の方は行えないと、保険の制度により決められています。病的なお口の状態で、保険の歯石取りが必要な方は、複数回来院して頂く必要があります。一方、クリーニングは、どんなお口の状態の方でも行え、一度で全ての汚れを取り除きます。施術内容も、虫歯菌の検査や着色汚れ、歯の間や舌の汚れなど、お口全体にアプローチしていきます。
Q9. クリーニングは痛くないですか?
はい、クリーニングで痛みはほとんどございません。
ホワイトエッセンスでは、痛みのない施術を心がけております。特に一般の歯科で痛みの出やすい歯石取りは、超音波を用いたフェザータッチの施術で、多くのお客様に痛みが少ないとご好評いただいております。
ホワイトエッセンスでは、痛みのない施術を心がけております。特に一般の歯科で痛みの出やすい歯石取りは、超音波を用いたフェザータッチの施術で、多くのお客様に痛みが少ないとご好評いただいております。
Q10. クリーニングにはどんな効果がありますか?
お口の健康を保つだけでなく、全身の健康にも効果があります。
クリーニングは、虫歯や歯周病などお口の健康を保つ効果がありますが、感染症予防や病気の重症化リスク低減にも大変有効です。
クリーニングは、虫歯や歯周病などお口の健康を保つ効果がありますが、感染症予防や病気の重症化リスク低減にも大変有効です。
Q11. 前歯のかぶせ物の色が周りと合っていません。治せますか?
はい、かぶせ直しで改善できます。
今現在、入っているかぶせ物を外して、今の歯の色に合わせてかぶせ直しをすれば、見た目は改善されます。ただし、歯の根っこに問題があったり、むし歯になっていたりすると、かぶせ直しが難しい場合もあります。可能かどうかは、診察をして、ご案内させていただきます。
今現在、入っているかぶせ物を外して、今の歯の色に合わせてかぶせ直しをすれば、見た目は改善されます。ただし、歯の根っこに問題があったり、むし歯になっていたりすると、かぶせ直しが難しい場合もあります。可能かどうかは、診察をして、ご案内させていただきます。
Q12. 奥歯の銀歯を白くしたいです。できますか?
奥歯の銀歯を白くしたいです。できますか?
はい、詰め直しや、かぶせ直しで、白くできます。
今現在、入っている銀歯を外して、白い材質のものでかぶせ直しをすれば、白くできます。ただし、むし歯や、歯の根っこに問題がある場合は、かぶせ直しの前に、問題を治す治療をご案内させていただきます。また、歯の神経が残っている歯の銀歯を外す場合、神経を傷つけるリスクがあるため、よくご説明させていただきます。
はい、詰め直しや、かぶせ直しで、白くできます。
今現在、入っている銀歯を外して、白い材質のものでかぶせ直しをすれば、白くできます。ただし、むし歯や、歯の根っこに問題がある場合は、かぶせ直しの前に、問題を治す治療をご案内させていただきます。また、歯の神経が残っている歯の銀歯を外す場合、神経を傷つけるリスクがあるため、よくご説明させていただきます。
Q13. 保険診療で銀歯を白くできますか?
はい、前から4番目と5番目の奥歯(小臼歯)は保険診療で白くできます。
また一定の条件が揃えば、大臼歯 も保険診療で白くできます。条件は、簡単に言うと、奥歯が上下左右すべてそろっていること、かみ合わせに問題がないことです。適応かどうかは、診察をした後に、ご案内をさせていただきます。
また一定の条件が揃えば、大臼歯 も保険診療で白くできます。条件は、簡単に言うと、奥歯が上下左右すべてそろっていること、かみ合わせに問題がないことです。適応かどうかは、診察をした後に、ご案内をさせていただきます。
Q14. 前歯の歯と歯の間に隙間があるのが気になります。治せますか?
状態にもよりますが、治せる場合が多いです。
「ダイレクトボンディング」といって、歯と歯の隙間に樹脂を流して埋める方法や、「ラミネートべニア」という、付け爪のように、歯の上に、薄いラミネートの板を貼る方法、その他「被せ物」や「矯正治療」といった方法があります。どの方法が適しているか、一度、お口の中をみせて頂き、ご相談させて下さい。
「ダイレクトボンディング」といって、歯と歯の隙間に樹脂を流して埋める方法や、「ラミネートべニア」という、付け爪のように、歯の上に、薄いラミネートの板を貼る方法、その他「被せ物」や「矯正治療」といった方法があります。どの方法が適しているか、一度、お口の中をみせて頂き、ご相談させて下さい。
Q15. 審美治療とは何ですか?
一般的な歯科治療に加え、見た目などの審美的な面に配慮した歯科治療の事です。
一般的な歯科治療の様に、お口の病気を治したり、機能的に改善させる。という事だけではなく、色を白くキレイに、目立たない人工物にしたい。形や歯並びを整えたい。など、歯や口元の美しさに焦点を当て、審美的なお悩みを解決していく歯科治療の事をいいます。
一般的な歯科治療の様に、お口の病気を治したり、機能的に改善させる。という事だけではなく、色を白くキレイに、目立たない人工物にしたい。形や歯並びを整えたい。など、歯や口元の美しさに焦点を当て、審美的なお悩みを解決していく歯科治療の事をいいます。
Q16. 矯正は、痛くないですか?
多少の痛みを伴う場合もあります。
矯正には、いくつか種類があり、それぞれ痛みの感じ方は異なります。いずれの方法も、装置装着後、多少の痛みを感じることがあります。それは、歯が動く正常な反応なので心配ありません。中でもマウスピースでの矯正は、比較的痛みを感じにくいです。個人差はありますが、2~3日で治まる方がほとんどです。
矯正には、いくつか種類があり、それぞれ痛みの感じ方は異なります。いずれの方法も、装置装着後、多少の痛みを感じることがあります。それは、歯が動く正常な反応なので心配ありません。中でもマウスピースでの矯正は、比較的痛みを感じにくいです。個人差はありますが、2~3日で治まる方がほとんどです。
Q17. 年齢制限はありますか?
年齢制限はありません。
早い方だと、永久歯が生えそろってくる10歳から開始でき、幅広い世代の方にご案内させていただいております。適応できるかは、お客様のお口の中の状況によりますので、ご興味のある方は、ぜひ無料カウンセリングをお受けください。
早い方だと、永久歯が生えそろってくる10歳から開始でき、幅広い世代の方にご案内させていただいております。適応できるかは、お客様のお口の中の状況によりますので、ご興味のある方は、ぜひ無料カウンセリングをお受けください。
Q18. 矯正治療期間はどのくらいかかりますか?
個人差はありますが、半年~3年ほどかかる場合が多いです。
いわゆるプチ矯正といわれる部分的な矯正治療は、動かす範囲が狭いので、期間も短く済みます。全体的に動かす際は年単位で、期間をいただくことが多いです。年齢や噛み合わせの状態によっても異なります、もし「〇年〇月までに揃えたい!」などご希望がありましたら、お早めにご相談くださいませ。
いわゆるプチ矯正といわれる部分的な矯正治療は、動かす範囲が狭いので、期間も短く済みます。全体的に動かす際は年単位で、期間をいただくことが多いです。年齢や噛み合わせの状態によっても異なります、もし「〇年〇月までに揃えたい!」などご希望がありましたら、お早めにご相談くださいませ。
Q19. 歯並びは、必ず治さないといけないですか?
必ず治さないといけない。といった事はございません。
歯並びが悪いと、見た目や顔貌に影響したり、磨き残しが出やすく、ブラッシングなどのケアが不十分になりやすい為、虫歯や歯周病のリスクが高まります。歯並びを治すメリットは非常に高いですが、矯正は、治療に対するご理解と、継続していく意欲が非常に大切な治療となりますので、ご興味のある方は、まずは、カウンセリングにお越しください。
歯並びが悪いと、見た目や顔貌に影響したり、磨き残しが出やすく、ブラッシングなどのケアが不十分になりやすい為、虫歯や歯周病のリスクが高まります。歯並びを治すメリットは非常に高いですが、矯正は、治療に対するご理解と、継続していく意欲が非常に大切な治療となりますので、ご興味のある方は、まずは、カウンセリングにお越しください。
Q20. 歯を抜かないといけませんか?
必ず抜くわけではありません。
子どもと比べると、成人になってからの矯正は、顎や歯の位置が既に決まっている為、歯を移動するスペースが足りず、歯を抜く事が多いですが、必ず抜く訳ではありません。抜歯が必要かどうかは、お口の 中をみせて頂いたり、精密検査を行った上で判断する必要があります。
子どもと比べると、成人になってからの矯正は、顎や歯の位置が既に決まっている為、歯を移動するスペースが足りず、歯を抜く事が多いですが、必ず抜く訳ではありません。抜歯が必要かどうかは、お口の 中をみせて頂いたり、精密検査を行った上で判断する必要があります。
Q21. 食事は普通に出来ますか?
はい、普段通りお食事をして頂いてかまいません。
個人差がありますが、治療後、2〜3日は噛むと痛みがでる方もいらっしゃいます。その場合は、無理の ない程度に、柔らかめのものを食事に取り入れてください。特に問題なければ、普段通り食事をしていた だいて構いません。
個人差がありますが、治療後、2〜3日は噛むと痛みがでる方もいらっしゃいます。その場合は、無理の ない程度に、柔らかめのものを食事に取り入れてください。特に問題なければ、普段通り食事をしていた だいて構いません。
Q22. 保険では出来ませんか?
保険は適応できません。
矯正は、虫歯などと違い、病気ではなく、見た目を改善する治療となります。その為、保険は適応でき ず、自費診療となります。
矯正は、虫歯などと違い、病気ではなく、見た目を改善する治療となります。その為、保険は適応でき ず、自費診療となります。
Q23. 目立ちにくい矯正はありますか?
いくつか種類がございます。
適応できるかどうかは、お口の状態によって異なりますが、透明のマウスピースの物や、ワイヤーやブラケットを白くできたり、ワイヤーを歯の裏側に着けるなど、様々な方法があります。それぞれ、メリット、デメリット、治療期間や金額も異なりますので、矯正中の見た目を気にされている方は、一度、ご相談下さい。
適応できるかどうかは、お口の状態によって異なりますが、透明のマウスピースの物や、ワイヤーやブラケットを白くできたり、ワイヤーを歯の裏側に着けるなど、様々な方法があります。それぞれ、メリット、デメリット、治療期間や金額も異なりますので、矯正中の見た目を気にされている方は、一度、ご相談下さい。
Q24. 後戻りする事はありませんか?
後戻り防止装置を適切に使用すれば、大きくもどる事はありません。
歯並びが改善しましたら、その状態を維持する為に、後戻り防止装置を作製します。適切に使用すれば、大きく後戻りする事はありません。ですが、しばらくはめていなかったり、適切にご使用頂けていないと、歯は動きますので、残念ながら後戻りしてしまう場合があります。
歯並びが改善しましたら、その状態を維持する為に、後戻り防止装置を作製します。適切に使用すれば、大きく後戻りする事はありません。ですが、しばらくはめていなかったり、適切にご使用頂けていないと、歯は動きますので、残念ながら後戻りしてしまう場合があります。
Q25. 神経を取っている歯があっても出来ますか?
はい、矯正出来ます。
神経を取っている歯があっても矯正する事は可能です。神経を取っている歯は、被せ物になっている場合が多いので、歯の移動の具合や、お口の状態によっては、被せ物を別の形にやりかえる事が必要な場合があります。
神経を取っている歯があっても矯正する事は可能です。神経を取っている歯は、被せ物になっている場合が多いので、歯の移動の具合や、お口の状態によっては、被せ物を別の形にやりかえる事が必要な場合があります。
Q26. 差し歯やブリッジなどが入っていると、矯正出来ませんか?
いいえ、矯正出来ます。
差し歯やブリッジなどが入っていても、矯正治療は行えます。ですが、現在の歯並びに合わせて差し歯やブリッジは作られています。矯正治療で歯並びが変化すると、作り直しが必要になったり、不要になる。といった事が起こる可能性があります。その様な場合には、矯正治療の際に詳しくご説明させて頂きます。
差し歯やブリッジなどが入っていても、矯正治療は行えます。ですが、現在の歯並びに合わせて差し歯やブリッジは作られています。矯正治療で歯並びが変化すると、作り直しが必要になったり、不要になる。といった事が起こる可能性があります。その様な場合には、矯正治療の際に詳しくご説明させて頂きます。
Q27. 矯正を始めましたが、歯磨きがしづらいです。どうしたら良いですか?
矯正器具の隙間に入る補助清掃道具の使用がおすすめです。
ワイヤーの矯正の場合は、歯磨きが難しいですが、ワイヤーと歯の隙間に毛先が入り込むタイプの歯ブラシを使用したり、毛先の小さなワンポイントタフトや歯間ブラシなどを併用すると、清掃しやすくなります。それでも、汚れを全て取り切る事は難しいと思いますので、ご来院の際に、こちらで汚れをお取りさせて頂きますので、ご安心下さい。
ワイヤーの矯正の場合は、歯磨きが難しいですが、ワイヤーと歯の隙間に毛先が入り込むタイプの歯ブラシを使用したり、毛先の小さなワンポイントタフトや歯間ブラシなどを併用すると、清掃しやすくなります。それでも、汚れを全て取り切る事は難しいと思いますので、ご来院の際に、こちらで汚れをお取りさせて頂きますので、ご安心下さい。
Q28. 矯正中のトラブルは、矯正治療日でないとみてもらえませんか?
いいえ、矯正治療日でなくてもご連絡ください。
矯正中は、ワイヤーが切れたり、ブラケットと呼ばれるボタンが外れるなど、急なトラブルが起きる場合があります。一般の診療日でもみせて頂く事は可能です。但し、矯正治療日以外は、矯正の担当医が在中しておりませんので、できる範囲が限られる事もあります。ご了承下さい。
矯正中は、ワイヤーが切れたり、ブラケットと呼ばれるボタンが外れるなど、急なトラブルが起きる場合があります。一般の診療日でもみせて頂く事は可能です。但し、矯正治療日以外は、矯正の担当医が在中しておりませんので、できる範囲が限られる事もあります。ご了承下さい。
Q29. 子供の矯正は、何歳から始めるのが良いですか?
開始年齢は、5歳~7歳くらいの事が多いです。
場合によってはさらに早い時期から始めた方が良い場合もあります。気になることがありましたら、早め(3歳半頃から)のご相談をお願いします。8、9歳でもできますが、10歳を過ぎると顎の拡大が難しくなるため、小児の矯正治療ではなく、一般の矯正治療の適用になるかもしれません。
場合によってはさらに早い時期から始めた方が良い場合もあります。気になることがありましたら、早め(3歳半頃から)のご相談をお願いします。8、9歳でもできますが、10歳を過ぎると顎の拡大が難しくなるため、小児の矯正治療ではなく、一般の矯正治療の適用になるかもしれません。
Q30. 子どもの歯並びが悪いとどうして良くないのですか?
歯並びが複雑だと、分かりやすい悩みが見た目として気になることだと思います。
ほかには歯並びが複雑なことで、食べかすが残りやすかったり、歯磨きがしにくいことで、むし歯へのリスクが高まります。また、歯だけでなく、鼻炎や姿勢の悪さなどの全身への影響がでる場合もあります。
ほかには歯並びが複雑なことで、食べかすが残りやすかったり、歯磨きがしにくいことで、むし歯へのリスクが高まります。また、歯だけでなく、鼻炎や姿勢の悪さなどの全身への影響がでる場合もあります。
Q31. 子どもの矯正は何をするの?ワイヤーを貼るのですか?
小児の場合は、顎の発育を治療に利用できるため、床矯正を行うことが多いです。
床矯正(しょうきょうせい)は、取り外し式の顎を広げる装置のことです。抜歯をせずに歯並びを整えることができます。お客様の発育状態にもよりますが、10歳を過ぎると床矯正での治療が難しくなるため、大人のワイヤー矯正をご案内する場合もあります。
床矯正(しょうきょうせい)は、取り外し式の顎を広げる装置のことです。抜歯をせずに歯並びを整えることができます。お客様の発育状態にもよりますが、10歳を過ぎると床矯正での治療が難しくなるため、大人のワイヤー矯正をご案内する場合もあります。
Q32. とりあえずカウンセリングを受けたいです。カウンセリングはいくらかかりますか?
カウンセリングのご予約は随時承っております。カウンセリングは無料です。
Q33. 親が歯並びが悪いと、子供も歯並びが悪くなりますか?
遺伝する可能性もありますが、その他の原因もあります。
歯並びに関しては、遺伝する可能性も大いにあります。ですが、食生活や調理法、姿勢や舌の癖などの生活習慣によっても歯並びに影響します。現代では、食べ物も軟食化していますし、顎の成長が悪く、顎の大きさが小さいお子さんが多い為、歯並びの悪いお子さんも増えています。一概に遺伝だけが原因ではありません。
歯並びに関しては、遺伝する可能性も大いにあります。ですが、食生活や調理法、姿勢や舌の癖などの生活習慣によっても歯並びに影響します。現代では、食べ物も軟食化していますし、顎の成長が悪く、顎の大きさが小さいお子さんが多い為、歯並びの悪いお子さんも増えています。一概に遺伝だけが原因ではありません。
Q34. 子どもの矯正には、どんな種類がありますか?
大きく分けると①可撤式矯正装置、②固定式矯正装置、③顎外固定装置の3種類です。
①は、取り外しできる矯正装置、②は、お口の中に固定され、取り外せない矯正装置、③は、お口の中ではなく、顎やおでこといったお顔の外に固定を求めて矯正力をかける装置です。お子様のお口の状態によって、適した矯正方法は異なります。
①は、取り外しできる矯正装置、②は、お口の中に固定され、取り外せない矯正装置、③は、お口の中ではなく、顎やおでこといったお顔の外に固定を求めて矯正力をかける装置です。お子様のお口の状態によって、適した矯正方法は異なります。
Q35. 拡大床矯正装置は、1日どれくらい装置するのですか?
寝ている間を含めて、1日12~14時間以上をおすすめします。
学校に装着していくと、破損や紛失などのトラブルが起きたり、英語や国語の授業などで、発音しづらい場面などがありますので、無理に学校ではめていなくても構いませんが、帰宅したら、直ぐに装着して頂き、お食事の時以外は、装着していられると、トラブルが少なく治療をすすめる事ができます。
学校に装着していくと、破損や紛失などのトラブルが起きたり、英語や国語の授業などで、発音しづらい場面などがありますので、無理に学校ではめていなくても構いませんが、帰宅したら、直ぐに装着して頂き、お食事の時以外は、装着していられると、トラブルが少なく治療をすすめる事ができます。
Q36. 拡大床矯正装置のネジは、いつ巻くと良いですか?
ネジを巻く際は、事前に1~2時間ほど装着しておいてから行うとスムーズです。
装置を外していると、歯は、元の位置に戻ろうとしますので、暫く外していて、次に装着する。といったタイミングでネジを巻いて広げてしまうと、しっかり装着出来なかったり、お痛みが出てしまう事があります。事前に1~2時間程度装着してから行うとトラブルが少ないです。
装置を外していると、歯は、元の位置に戻ろうとしますので、暫く外していて、次に装着する。といったタイミングでネジを巻いて広げてしまうと、しっかり装着出来なかったり、お痛みが出てしまう事があります。事前に1~2時間程度装着してから行うとトラブルが少ないです。
Q37. 拡大床矯正装置がはまりません。どうしたら良いですか?
拡大床矯正装置がはまりません。どうしたら良いですか?
ゆるくて落ちる場合は広げ、きつくてはまらない場合は戻してみて下さい。
拡大床矯正装置は、広げたり、戻したりできるのがメリットのひとつです。一巻きでなくても、半分程度だけネジを巻いたり戻したりする事も出来ますので、はまる場所を探して、ネジを調整してみて下さい。 どうしてもはまらない場合や、ご心配な時は、遠慮なくご相談下さい。
ゆるくて落ちる場合は広げ、きつくてはまらない場合は戻してみて下さい。
拡大床矯正装置は、広げたり、戻したりできるのがメリットのひとつです。一巻きでなくても、半分程度だけネジを巻いたり戻したりする事も出来ますので、はまる場所を探して、ネジを調整してみて下さい。 どうしてもはまらない場合や、ご心配な時は、遠慮なくご相談下さい。
Q38. 矯正装置のお手入れは、どの様にするのですか?
流水下にて、歯ブラシなどを用いて洗って下さい。
歯みがき粉を使用すると、ネジ穴の中で固まって、詰まってしまう場合がありますので、お水だけでも充分キレイになります。それでもニオイが気になる時には、矯正装置専用の洗浄剤を使用されるのがおすすめです。当院でも取り扱っておりますので、気になる時には、是非使ってみて下さい。
歯みがき粉を使用すると、ネジ穴の中で固まって、詰まってしまう場合がありますので、お水だけでも充分キレイになります。それでもニオイが気になる時には、矯正装置専用の洗浄剤を使用されるのがおすすめです。当院でも取り扱っておりますので、気になる時には、是非使ってみて下さい。
Q39. 被せ物も白くなりますか?
いいえ、白くなりません。
被せ物や詰め物などの人工物はホワイトニングでは、白くする事が出来ません。 神経の治療がしてある歯も、白くなりにくい傾向があります。
被せ物や詰め物などの人工物はホワイトニングでは、白くする事が出来ません。 神経の治療がしてある歯も、白くなりにくい傾向があります。
Q40. 歯茎への影響はありますか?
いいえ、影響はありません。
ホワイトニング施術の前に、歯茎を保護するジェルを塗るので、影響はありません。 安心して施術を受けて下さい。
ホワイトニング施術の前に、歯茎を保護するジェルを塗るので、影響はありません。 安心して施術を受けて下さい。
Q41. ホームホワイトニングのジェルは、どの様に保存したら良いですか?
冷蔵庫での保管をお願いします。
ホームホワイトニングのジェルの品質を保持する為、冷蔵庫などの冷暗場で保管をお願いしています。出かけ先などで、そういった場所がない場合は、数時間でしたら構いませんが、常時、常温や、高温の場所での保管は避けて下さい。
ホームホワイトニングのジェルの品質を保持する為、冷蔵庫などの冷暗場で保管をお願いしています。出かけ先などで、そういった場所がない場合は、数時間でしたら構いませんが、常時、常温や、高温の場所での保管は避けて下さい。
Q42. ホワイトニングは、誰でもできますか?
できない方もいらっしゃいます。
ホワイトニングは、妊娠中、授乳中の方、14歳以下の方は安全を考慮し、控えていただいています。
ホワイトニングは、妊娠中、授乳中の方、14歳以下の方は安全を考慮し、控えていただいています。
Q43. オフィスホワイトニングだけで良いですか?
ホームホワイトニングとの併用がおすすめです。
オフィスホワイトニングは、短時間で白さがアップできますが、お色の上がりに限界があります。ホームホワイトニングを併用して頂くと、より白さがアップします。ですので、ホームホワイトニングとオフィスホワイトニングのどちらも行うデュアルホワイトニングがお勧めです。
オフィスホワイトニングは、短時間で白さがアップできますが、お色の上がりに限界があります。ホームホワイトニングを併用して頂くと、より白さがアップします。ですので、ホームホワイトニングとオフィスホワイトニングのどちらも行うデュアルホワイトニングがお勧めです。
Q44. ホワイトニングは、歯を溶かしますか?
いいえ、歯を溶かす事はありません。
ホワイトニングは、歯の表面のエナメル質の色素を分解し、白くしていきます。決して、歯を溶かす事はありませんので、ご安心下さい。
ホワイトニングは、歯の表面のエナメル質の色素を分解し、白くしていきます。決して、歯を溶かす事はありませんので、ご安心下さい。
Q45. ホワイトニングとクリーニングの違いは何ですか?
ホワイトニングは、歯を白く、クリーニングは、本来の歯のお色にします。
クリーニングは歯の表面の汚れを落とし、本来の歯の色に戻します。ホワイトニングは内部の黄ばみを漂白していく為、歯をより白くします。
クリーニングは歯の表面の汚れを落とし、本来の歯の色に戻します。ホワイトニングは内部の黄ばみを漂白していく為、歯をより白くします。
Q46. エステと、歯科医院で行うホワイトニングの違いは何ですか?
ホワイトニングで使用される薬剤は、医師の在中している歯科医院のみで取り扱いが認められています。
大きく違う点は、使用されている薬剤が違う点です。ホワイトニングで使用される漂白作用のある薬剤は、医師のいる歯科医院のみで取り扱いが認められています。その為、安全性や仕上がりに大きく差が出ます。
大きく違う点は、使用されている薬剤が違う点です。ホワイトニングで使用される漂白作用のある薬剤は、医師のいる歯科医院のみで取り扱いが認められています。その為、安全性や仕上がりに大きく差が出ます。
Q47. 矯正中ですが、ホワイトニングは出来ますか?
矯正の方法によっては可能です。
マウスピース矯正 → すべてのホワイトニングが可能
ワイヤー矯正(歯の裏側) → オフィスホワイトニングのみ可能
ワイヤー矯正(歯の表側) → ホワイトニングはお受けいただけません
マウスピース矯正 → すべてのホワイトニングが可能
ワイヤー矯正(歯の裏側) → オフィスホワイトニングのみ可能
ワイヤー矯正(歯の表側) → ホワイトニングはお受けいただけません
Q48. ホワイトニングは安全ですか?
はい、ホワイトニングは安全です。
歯を傷つけたり、削ったり、もろくなったり、ダメージを受けるものではございませんので、ご安心下さい。しかし、虫歯があったり歯の根元がすり減っていたりと、お口の中や歯の状態によっては、ホワイトニングを始める前に治療が必要であったり、経過を注意深くみながらホワイトニングを行う場合があります。
歯を傷つけたり、削ったり、もろくなったり、ダメージを受けるものではございませんので、ご安心下さい。しかし、虫歯があったり歯の根元がすり減っていたりと、お口の中や歯の状態によっては、ホワイトニングを始める前に治療が必要であったり、経過を注意深くみながらホワイトニングを行う場合があります。
Q49. 不自然な白さになりませんか?
いいえ、不自然な白さにはなりません。
天然の歯の黄ばみを分解するので、透明感のある自然なお色になります。 不自然と思われる白さの方の多くは、セラミックなどで天然の歯以上の白さにしている場合が多いです。
天然の歯の黄ばみを分解するので、透明感のある自然なお色になります。 不自然と思われる白さの方の多くは、セラミックなどで天然の歯以上の白さにしている場合が多いです。
Q50. 虫歯や治療途中の歯があってもホワイトニングできますか?
虫歯やお口の状態によっては、ホワイトニング出来ます。
カウンセリングの際に、お口の状態を確認し、アドバイスさせて頂きます。状態によっては、先に治療が必要な場合があります。
カウンセリングの際に、お口の状態を確認し、アドバイスさせて頂きます。状態によっては、先に治療が必要な場合があります。
Q51. 別の医院でマウスピースを作りました。ホームホワイトニングのジェルのみ購入する事は可能ですか?
はい、診察後、購入可能です。
カウンセリング時に、お手持ちのマウスピースを確認させて頂き、使用可能と確認出来ましたら、ジェルのみのご購入も可能です。事前にご予約の上、マウスピースを持ってご来院ください。
カウンセリング時に、お手持ちのマウスピースを確認させて頂き、使用可能と確認出来ましたら、ジェルのみのご購入も可能です。事前にご予約の上、マウスピースを持ってご来院ください。
Q52. ホームホワイトニングは大変ですか?
ホームホワイトニングは大変ですか?
いいえ、お客様のライフスタイルに合わせ無理なく行えます。
理想は、ご希望の白さに到達するまでは毎日か週に4回以上行うことをおすすめしております。ですが、1週間に数回2時間行うよりも、毎日30分行った方が効果を得られやすく、なるべく間隔を空けずに行うことがポイントですので、お客様の生活スタイルに合わせて、30分程度なら無理なく行えるお客様が多いですよ。
いいえ、お客様のライフスタイルに合わせ無理なく行えます。
理想は、ご希望の白さに到達するまでは毎日か週に4回以上行うことをおすすめしております。ですが、1週間に数回2時間行うよりも、毎日30分行った方が効果を得られやすく、なるべく間隔を空けずに行うことがポイントですので、お客様の生活スタイルに合わせて、30分程度なら無理なく行えるお客様が多いですよ。
Q53. ホワイトニングは痛いですか?
いいえ、痛みのない方がほとんどです。
当院のホワイトニングは口腔内を確認し、痛みのでやすい部分には、お薬をあらかじめ塗ったり、避けて行わせて頂きます。ですので、痛みのない方がほとんどですが、お口の状態によっては、まれに痛みが出る場合があります。その様な可能性がある場合は、予めカウンセリング時にお伝えさせて頂いています。
当院のホワイトニングは口腔内を確認し、痛みのでやすい部分には、お薬をあらかじめ塗ったり、避けて行わせて頂きます。ですので、痛みのない方がほとんどですが、お口の状態によっては、まれに痛みが出る場合があります。その様な可能性がある場合は、予めカウンセリング時にお伝えさせて頂いています。
Q54. 保険証は必要ですか?
いいえ、必要ありません。
ホワイトニングをはじめ、ホワイトエッセンスメニューは自費診療のため、保険証の提示は必要ございません。その他、オーラルケア商品やホームホワイトニングのジェルなどの購入の際にも同様です。
ホワイトニングをはじめ、ホワイトエッセンスメニューは自費診療のため、保険証の提示は必要ございません。その他、オーラルケア商品やホームホワイトニングのジェルなどの購入の際にも同様です。
Q55. 未成年でも利用できますか?
はい、利用可能です。
ただし、ホワイトニングは15歳以上の方に限ります。14歳以下の方は、歯の成長が十分ではないため、お断りさせていただきます。また未成年の方にホワイトニングをお受けいただく場合は、必ず親権者様の同意を頂くようお願いしております。
ただし、ホワイトニングは15歳以上の方に限ります。14歳以下の方は、歯の成長が十分ではないため、お断りさせていただきます。また未成年の方にホワイトニングをお受けいただく場合は、必ず親権者様の同意を頂くようお願いしております。
Q56. ホームホワイトニングのジェルが無くなりました。購入のみで来院しても良いですか?
はい。ジェルのみの購入は可能です。
ジェルの購入をご希望の方は、あらかじめ連絡いただきますと、ジェルの準備をしておきますので、スムーズにお会計ができます。来院の際は、使用状況を確認する為に、記入していただく用紙がございますので、ご協力ください。お色のチェックやホームホワイトニングの使用についてのご相談や他のメニューもご希望の方は、お部屋の状況によって、ご予約を取り直させていただく場合があります。
ジェルの購入をご希望の方は、あらかじめ連絡いただきますと、ジェルの準備をしておきますので、スムーズにお会計ができます。来院の際は、使用状況を確認する為に、記入していただく用紙がございますので、ご協力ください。お色のチェックやホームホワイトニングの使用についてのご相談や他のメニューもご希望の方は、お部屋の状況によって、ご予約を取り直させていただく場合があります。

