歯の痛みや腫れが長引いているときに、むし歯が神経まで達している場合があります。
そのような際に行うのが「根管治療」と呼ばれる処置です。
歯の神経(歯髄)が感染してしまったとき、神経を取り除いて歯を再び使える状態にするための大切な治療といえます。
大がかりな治療であるぶん、的確な処置ができれば歯を抜かずに残せる可能性が高まります。
当院では、ニッケルチタンファイルなどの専用器具や根管充填材料を活用し、丁寧かつ確実な根管治療を進めるよう心がけています。
根管治療とは
根管治療とは、むし歯などで細菌が神経に達した歯の内部(根管)をきれいに清掃し、詰め物をして再感染を防ぐ治療です。
歯の神経が炎症を起こすと、強い痛みや腫れを伴うだけでなく、放置すると周囲の骨にまで広がる危険があります。
根管治療によって歯根内部の感染源を取り除き、歯を抜かずに救うことを目指します。

根管治療が必要になる症状
- 激しい痛み
冷たいものや熱いものを口にすると強い痛みが続く、あるいは何もしなくてもズキズキと痛む - 歯肉の腫れや膿み
歯ぐきがプクッと腫れたり、白い膿が出てきたりする - 歯が変色している
長期間放置したむし歯や外傷によって歯の色が暗くなる - 詰め物が取れて放置したまま
むし歯が進行して神経に達している可能性がある
これらの症状があると、神経の炎症や細菌感染が進んでいる可能性があります。
早めに処置を受けることで痛みを抑え、歯を残せる確率が高くなります。
根管治療の流れ
歯科用麻酔と神経の除去
治療を快適に行うために、まず局所麻酔を行い痛みを抑えます。
その後、むし歯部分を削り、感染した歯の神経を特殊な器具で取り除きます。
神経が入り組んだ部分を根管と呼びますが、ここに細菌が残ると再発しやすいので徹底した清掃が必要です。
根管の清掃と拡大
ニッケルチタンファイルという柔軟かつ丈夫な器具を使い、湾曲した根管内部を丁寧に拡大・洗浄します。
ニッケルチタンファイルはステンレスよりもしなやかで、複雑な根管の形状に対応しやすいため、根管内の壁を均一に掃除しやすいです。
この段階で細菌をできるだけ除去し、消毒液などで徹底的に洗浄します。
乾燥と根管充填
根管内をしっかり乾燥させた後、根管充填材料で密閉します。
歯の根っこに空隙が残ると再感染を招く恐れがあるため、緻密に詰め物を行い、細菌の侵入経路を断ち切ります。
この工程が根管治療の成功に大きく関わるため、慎重に行われます。
修復と被せ物
根管治療が終わると、歯の上部構造を元の形に回復させます。
むし歯によって大きく失った部分を補うために、適切な被せ物(クラウン)や詰め物を装着し、噛み合わせを整えます。
最終的には治療前と同様に噛める状態を目指し、歯の機能と見た目を回復させます。
当院のこだわり

ニッケルチタンファイルの活用
複雑な形をした根管でも、ニッケルチタンファイルを使用することで、歯の壁に負担をかけずに清掃できます。
ステンレス製のファイルでは処理しにくい湾曲部分にも対応しやすく、手早く確実な治療が可能になります。
根管充填材料の丁寧な選択
根管内を密閉するための充填材料は、歯の状態や根管の太さなどを考慮して慎重に選びます。
適切な材料を用い、歯根の先端までしっかり埋めることで、細菌の侵入を防ぎやすくなり、再発リスクを低減します。
痛みの少ない治療
歯科用麻酔や必要に応じた鎮静方法を活用し、痛みを最小限に抑える工夫を行います。
痛みや恐怖心がある場合には遠慮なくご相談いただき、心身の負担を軽減しながら治療を進めます。
再発リスクを考慮したアフターケア
根管治療後は再感染を防ぐため、適切な被せ物や詰め物が必要です。
かみ合わせや歯周組織の状態を含めてトータルで管理し、定期的な検診やクリーニングで健康を維持していく体制を整えています。

根管治療後のメンテナンス
- 定期的な検診
治療した歯が再び痛くならないよう、定期的にレントゲン撮影や口腔内検査を行い、早期発見・早期対処を心がけます。 - 噛み合わせのチェック
被せ物の高さや周囲の歯とのバランスを定期的に調整し、余計な負担がかかるのを防ぎます。 - 予防ケアの推奨
むし歯や歯周病を防ぐためのブラッシング指導や歯科衛生士によるクリーニングを受け、口腔内環境を良好に保ちましょう。
よくある質問
Q:根管治療は何回ぐらい通院が必要ですか?
難易度が高い場合は回数が増える場合もあります。
Q:治療中や治療後に痛みがありますか?
ただし、治療後に一時的な疼痛や噛んだときの違和感が出る場合がありますが、ほとんどは数日で落ち着きます。
Q:歯が脆くなったり折れたりしませんか?
そのため、治療後はクラウンやインレーでしっかり補強し、必要に応じて土台を立てることで耐久性を高めます。
自分の歯を残すための最後の治療が根管治療です
根管治療は、歯の神経が感染した際に歯を抜かずに残すための最後の砦といえます。
適切な治療が施されれば、歯が再び機能を取り戻し、長く使うことができます。
当院では、ニッケルチタンファイルや根管充填材料をはじめ、確実な根管治療を行うための設備と知識を備え、患者様一人ひとりに合わせた治療計画を提案しています。
「痛いけれど忙しくて放置している」「歯の根っこがどんな状態か不安」という方は、ぜひお早めにご相談ください。
信頼できる技術と丁寧なフォローで、歯を可能な限り守るお手伝いをさせていただきます。

