噛み合わせが悪いと、食事で十分に噛めないだけでなく、あごや顎関節、首や肩など全身に影響を及ぼす場合があります。
歯並びが見た目に問題なくても、ほんの少しのズレが原因で頭痛や肩こり、顎関節症などの不調につながることがあります。
当院では咬合紙やマウスガードやオクルーザルスプリントなどを活用し、バランスのとれた噛み合わせを目指します。
矯正装置を用いる場合も含め、一人ひとりの状態に合ったアプローチを検討して、日常生活での負担を減らすことを大切にしています。
噛み合わせの乱れは全身に悪影響
噛み合わせの不調は、口の中だけでなく全身へ波及する可能性があります。
特に顎関節や首、肩、背中に負担がかかり、筋肉が緊張した状態が続くと、頭痛や肩こり、腰痛などを引き起こすことも少なくありません。
また、噛む力がうまく分散されないため、特定の歯に過度な力が加わり、歯がすり減ったり割れやすくなったりするリスクが高まります。
こうした問題を未然に防ぐためには、専門的な診断と適切な治療が重要です。
当院の噛み合わせ治療の特徴
データに基づいた診断
咬合紙などを使い、どこにどれくらい力がかかっているのかを綿密にチェックします。
噛む位置や動きを分析しながら、小さな調整で済むケースから、マウスガードや矯正装置が必要となるケースまで、幅広く対応しています。
症状やライフスタイルに合わせた選択肢
軽度の場合は、歯の高さをわずかに調整して噛み合わせを整えたり、オクルーザルスプリントを夜間だけ使用するなど、負担の少ない方法を提案します。
もし歯並びそのものに問題がある場合は、矯正装置を用いた本格的なアプローチも検討し、長期的な視点で歯と顎の健康を守ります。
全身のバランスを考える
噛み合わせはあごだけでなく、首や肩の筋肉や背骨のアライメントなどとも深く関わっています。
顎関節の動きや肩こりの有無なども考慮しながら治療を行うことで、噛む機能の改善とともに全身のリズムを整えるサポートを行います。
主な治療方法
1. 調整(咬合紙を用いた咬合調整)

最も基本的な方法として、咬合紙で噛み合わせを確認し、歯の高い部分や干渉している部分を削って調整します。
少しの調整で十分な改善が期待できる軽度のケースでは、短期間で症状が軽減することもあります。
2. スプリント療法(オクルーザルスプリント)

噛み合わせのズレや顎関節の不調がある場合、就寝中にスプリント(マウスピース)を装着し、あごや歯にかかる負担を和らげます。
オクルーザルスプリントは個人の噛み合わせに合わせて作製され、歯ぎしりや食いしばり、顎関節症などの緩和に役立ちます。
3. マウスガード

スポーツをされている方や、強い歯ぎしりがある方には、専用のマウスガードを作製することがあります。
激しい衝撃や噛み込みから歯を保護し、歯と顎関節へのダメージを軽減する効果が期待できます。
4. 矯正装置

歯並びが原因で噛み合わせが乱れている場合、矯正装置を用いた本格的な治療が必要です。
ワイヤーやマウスピースなどを用いて歯を正しい位置に整え、上下の歯が適切にかみ合うように導きます。
結果として、顎関節や筋肉への負担が軽減され、長期的な健康維持に繋がります。
治療の流れ

ステップ1:カウンセリングと検査
まずは、顎や首、肩の症状の有無を伺い、咬合紙やデンタルX線撮影などで口腔内や顎関節の状態を確認します。
必要に応じて咬合器(顎の動きを再現する器具)なども活用し、噛み合わせのズレの原因を突き止めます。
ステップ2:治療計画の説明
検査結果をもとに、どの方法で噛み合わせを正すか方針を決定します。
軽度の干渉なら歯の高さ調整、中程度ならスプリントやマウスガード、本格的な歯列不正がある場合は矯正装置の装着など、症状と希望に合わせたプランを提案します。
ステップ3:処置・装置作製
スプリントやマウスガード、矯正装置などを作製し、装着の練習や調整を行います。
スプリントは夜だけ装着するケースが多く、矯正装置の場合は数年かけて歯を動かしていきます。
ステップ4:経過観察・調整
定期的に通院し、装置の調整や効果を確認します。
噛み合わせの状態や症状に応じて、微調整を繰り返して最適なバランスを目指します。
痛みや不具合があれば、その都度対応して負担を最小限に抑えられるよう心がけています。

噛み合わせ治療のメリット
- フェイスラインの安定
あごの位置が整うことで、顔の輪郭や表情が自然になり、見た目の印象にも良い影響を与えます。 - 顎関節症や肩こり、頭痛の軽減
正しい噛み合わせは、あごや首、肩の筋肉への負担を減らし、全身の緊張を緩和します。 - むし歯や歯周病の予防
一部の歯に過度な力がかからないようになるため、歯周組織への負担が減り、長期的に歯を守りやすくなります。 - 食事が快適に
しっかり噛めるようになると、消化や栄養吸収がスムーズになるだけでなく、食事の楽しみが増します。
よくある質問
Q:痛みを感じていないのに、噛み合わせ治療は必要でしょうか?
早い段階で調整しておくと、大きな痛みやトラブルを防げる可能性が高まります。
Q:噛み合わせ治療にはどれくらい時間がかかりますか?
軽い調整だけで済む場合は数回の通院で終わりますが、矯正装置を用いる場合は1~2年、もしくはそれ以上かかるケースもあります。
Q:スプリントやマウスガードはずっと使うのでしょうか?
痛みが引いたあともしばらくは寝るときに使用するなど、担当医の指示に従って装着を続けるのが効果的です。
その不調は噛み合わせが原因かもしれません
噛み合わせが安定すると、歯やあごに加わる余計なストレスが減り、全身のコンディションにも好影響が期待できます。
肩や首のこりが解消したり、食事が快適になったりと、日常生活の質が大きく向上するケースも少なくありません。
当院では、咬合紙やマウスガード、オクルーザルスプリント、矯正装置など多彩な手段を用いて、一人ひとりのお口に合った治療をご提案しています。
噛み合わせに違和感を覚えたり、顎や頭、肩の痛みが続くと感じたら、ぜひ早めにご相談ください。
健康で快適な毎日をサポートするために、スタッフ一同全力でお手伝いさせていただきます。

